(元記事:2019年9月7日)
(出典:photolibrary.jp)
皆さんおはようございます猫枕です。
そろそろ敬老の日ですね~
今回は有名人のお年寄りをご紹介しましょう❗️
ただし、ワタクシ55才が子供の頃のお年寄りですので、若い人たちは初めて見るような方々です。
しかし、強烈な個性を持っていて、物まねされまくっている面々ゆえ、面白可笑しいことは120%保証します。。。
ブルースの女王・淡谷のり子
(出典:Tim Tamchannel)
戦前1930年代のブルースの女王・淡谷先生です。
ワタクシ小学生の時、【全日本歌謡選手権】という勝ち抜きオーディション番組がありましたが、その審査員長をやっていたのを見初めました。
店でもらう紙袋がぶくぶくしたような顔で、独特のくぐもった話し方をするので、ワタクシは大笑いでした。
【ふくろのオバハン❗️】
と呼んで妹と面白がってテレビを見ておりました。
上記YouTubeの通り、清水アキラやコロッケに散々化け物のように物まねされて、笑い物になってお怒りになっておられました。
その怒る顔がまた可笑しくてウケて・・・大御所に対して二重に失礼致しました。
やめてケレ・左卜全
ワタクシが保育所を卒業する頃(1970年)、妙竹林なポルカを歌って大ヒットした俳優さん❓です。
(出典:8397.at.webry.info)
同い年くらいの保育園児たちが【パパパヤ~】とバックコーラスしていたこともあって、歌詞の意味は全然分かりませんでしたが、とっても親近感を持って聞いた歌です。
やめてケレ ゲバゲバ
どうして ゲバゲバパパヤ
おお かみさま
助けて パパヤ
意味不明で面白可笑しくて、よくみんな歌ってました。
大昔、敬老会のステージで【夢芝居】を歌いました
弱冠35才の時、まだまだ学生気分で【ルビーの指環】の寺尾聰(1981年高3時の大ヒット)とか、【西部警察】の渡哲也(1979~84年)のような渋い強面に憧れていたのです。
20年前、現在より体重が20~30kg細い青年医師❗️❓は、梅沢富美男【夢芝居】を渋いドスの効いた声で歌いました。
恋のからくり 夢芝居
台詞(せりふ)ひとつ 忘れもしない
彼も滅茶苦茶渋かったですね~現在はお笑いタレント状態ですが。
しかしながら、奥の看護師の及び腰を見ればお分かりのように、ワタクシは自己陶酔の怪気炎を放って歌っておりました。
自分では真剣に歌い込んだつもりですが、観客の方はドン引きのお寒い雰囲気があったように記憶しております。
聴衆を感動させるSHOWは極めて難しい熟練技なのですね~
最後までお読み頂き有難うございます。