(元記事:2019年6月)
(出典:Celica Double X)
皆さんおはようございます、ねこまくりです。
2018年6月25日に県庁所在地大分市の大都会から、ど田舎の豊後大野市朝地町市万田に移住して、丸1年経ちました。
テレビも無エ、
ラジオも無エ、
クルマもそれほど走って無エ、
ピアノも無エ、
バーも無エ、
おまわり毎日ぐーるぐる❗️❓
(吉幾三【俺ら東京さ行ぐだ】1984年)
―――に近い僻地の山里暮しで、同じ朝地町内にいいスーパーがなくて隣町、緒方町のフレインまで行って買い物をしてましたが、11カ月経ってようやくポイントがたまって商品券を頂きました。。。
最寄りのスーパー【フレイン】
(出典:frein.co.jp)
フレインは大分市内にもあるチェーン店で、食料品の質が良くて店員のサービスも良いので、大体週1回ペースで通っております。
鶴見はもちろん大分県(佐伯市)の鶴見漁港です。
※琉球というのは大分県の郷土料理ですが詳しくはこちら。
買うのは刺身が多いですね~
※かぼすブリは大分県外の方はご存じないかもしれないのでこちらをご覧下さい。
※※【フレイン】も九州の一部の方以外は初耳でしょうからこちらをどうぞ。
フレイン(FREIN)=新鮮(FRESH)+技術革新(INNOVATION)であります。
ご近所の田んぼの近況
5/8朝9時過ぎWalkingに行こうとしたら、東隣のMiさんが田圃に水を入れ始めていました。
5/22、稲の苗はキレイに育っているようです。
Miさんには2人の息子さんがおられますが、大分市内のご長男がよく手伝ってくれるそうです。
北九州市小倉の次男さんは全然戻って来ないそうですが。
トラクターの運転席をまじまじと見ると、普通の自家用車にはないギアやら油圧レバーやら不明のレバーがあって物々しいコックピットであります。
教習を受けて免許を頂かないことには、いきなり乗り込んで運転できる簡単な農業機械ではないようです。
これを85才のお爺ちゃんが縦横無尽に操って広大な田んぼを耕作しているとは❗️
没っちゃんとワタクシは、、
猫部屋の様子
先週末(多分5/26日曜日)西の高い窓の網戸を破られましたが、修繕は面倒臭くてもったいないので放置。
その窓は締め切って、窓際ハンモックを北から移動させました。
すると結構気に入って昼間よくハンモックで寝たり、外を眺めたりしています。
※脱出❓️の件はこちらに書いております。
以前の全面ガラスは嫌っていて、抱いてハンモックに載せようとしたら、最後の方は
『シャー❗️』
と怒られるようになっていました。
どうやら、ミノムシのような宙ぶらりんに見えて落ち着かなかったようです。
しかも全面ガラスの外から野良猫が覗くようです。
嫌がっているというより、
『野良猫がウロチョロする地獄の修羅場にアタシを放り捨てたいのか❗️❓』
と憤慨激怒したのかもしれません。
リビングルームの様子
夜、テレビを見る時は足先を枕にすることが多いです。
5/30【肛門腺詰まり】をケアしたばかりでスッキリしている様子。(6/1)
※その件はこちらの記事です。
最後までお読み頂きありがとうございます。